【ロリポップ】子テーマを作る手順
目次
子テーマのメリット
子テーマは親テーマをいじることなくテーマのレイアウトを変更できるので親テーマのデータを保存することができます。
また子テーマのメリットはそれだけではありません。
子テーマを制作することで親テーマがバージョンアップしてもその内容を反映しつつ子テーマで変更した内容を引き継ぐことができます。
よくある失敗として
テーマを自分流に改良していました。
あるときテーマのアップデートができるのでアップデートしました。
それにより自分流に改良したテーマが消えてしまう。
このようなことがあります。
子テーマを作っておくと改良したデータがアップデートで消えることはありませんので、テーマを編集するときは基本的に子テーマを使用することをオススメします。
子テーマを設定するために必要なもの
子テーマ最低限必要なファイルは
- style.css
- functions.php
この2つです。
子テーマは主にcssだけに変更を加えることが多いの
ですが、場合によってはheader.phpなどのテンプレートファイルを変更したいときもあるかと思います。
もしテンプレートファイルも変更したいなら、変更したいテンプレートファイルを子テーマのファイル内に置くといいです。
手順
親テーマの名前を確認する
wordpress管理画面の「外観」の「テーマ」をクリック。親テーマの名前を覚えておくか、コピーしておきます。
ロリポップのユーザー専用ページにログイン、子テーマフォルダを作成する
次にロリポップのユーザー専用ページの「サーバーの管理・設定」の「ロリポップ!FTP」をクリック。そこにある自分のサイトのフォルダをクリック(wordpressがルート直下の方は中身が空なので1階層戻ってください)。続いて「wp-content」をクリック。今度は「themes」をクリック。この中に子テーマのフォルダを作りますので、上方の「新規フォルダ作成(フォルダ型のボタン)」をクリック。
フォルダ名は何でも良いのですが、一般的には「親テーマ名ハイフンchild」が多いようです。入力したら「保存」をクリック。これで「themes」フォルダの中に今のフォルダが表示されます。
「style.css」ファイルを作成
「themes」フォルダの中に今のフォルダが表示されている「親テーマ名ハイフンchild」をクリック。このフォルダ内の上方の今度は「新規ファイル作成(ファイル型のボタン)」をクリック。
ファイル名のところに「style.css」と入力(カギカッコはいりません)。下方、ファイル内容を記述する枠内に、
/*
Template:Original
Theme Name:Original-child
*/
各項目については
Template:元のテーマ名
Theme Name:子テーマ名
を記述してください。これをしないと子テーマとして認識してくれないので誤字に注意してください。
「functions.php」ファイルを作成
こちらも子テーマフォルダ内にfunctions.phpを作成してください。
そして以下のコードをfunctions.php内に記述してください。
このコードを記述すると親テーマのstyle.cssも読み込むことができます。
子テーマの利用方法は親テーマのcssの改変がほとんどです。
なのでこのコードを記述しておくと変更したいcssのみを子テーマのstyle.cssに記述できるので非常に見やすいコードになります。
入力したら「保存」をクリック。
最後に子テーマを有効化します。
wordpress管理画面の「外観」から「テーマ」をクリック。そこに今作った「Original-child」というテーマが表示されているはずですので「有効化」をクリック。
以上です。